【速報】環境省は6日、東京港で「ヒアリ」が見つかったと発表した。
【目次】記事のあらすじ解説
- 【速報】環境省は6日、東京港で「ヒアリ」が見つかったと発表した。
- 【目次】記事のあらすじ解説
- 【国内における確認状況】
- 【生態:生息地など】
- 【形態:大きさや特徴】
- 【原産地】
- 東京都環境局のツイッター
- ヒアリ対策とは?
- 〈1〉巣は見分けがつきにくい
- 〈2〉駆除は市販のアリ殺虫剤でOK
- 〈3〉毒はハチ並み
【国内における確認状況】
・平成29年7月3日、新たに東京都の大井ふ頭で確認された。
・平成29年6月以降、兵庫県、愛知県、大阪府の港でも確認されている。
【生態:生息地など】
・公園や農耕地などやや開けた場所に営巣する。
・食性は雑食性で、節足動物、トカゲなどの小型脊椎動物、甘露、樹液、花蜜、種子など。
・極めて攻撃的で、節足動物のほか爬虫類、小型哺乳類をも集団で攻撃し、捕食することで知られる。
【形態:大きさや特徴】
・体長2~6mm。
・主に赤茶色。
・体色は赤褐色、腹部が暗色。
【原産地】
・原産地は南アメリカ。
東京都環境局のツイッター
【危険な外来生物】大井ふ頭のコンテナ内で、特定外来生物のヒアリが都内で初めて発見されました。住宅地等では確認されていません。被害を防ぐための情報など、詳しくは東京都特設サイト「気をつけて!危険な外来生物」をご覧ください。https://t.co/vHJjMx1VE5 pic.twitter.com/bgOzZqG9ZL
— 東京都環境局【公式】 (@tochokankyo) 2017年7月6日
ヒアリ対策とは?
毒アリ問題は今後も拡大が必至な状況。日本蟻類研究所の大河原恭祐・事務局幹事長が、その見分け方や対策を語った。
尼崎、神戸、名古屋、大阪…。4つの港で大量発見されたヒアリが、全国的な問題に発展しつつある。
神戸港から3キロ離れた港島幼稚園では、園児がヒアリに刺されないよう砂場にブルーシートをかぶせる対策を施した。三木扶美子園長は「芝生では裸足で遊ばせていましたが、必ず靴を履かせるようにしています」と困惑。教室ごとに殺虫剤を置くなどの対策をとっている。
一方、大阪市では5日、関係部局の担当者を集めて対策会議が行われ、市民への注意喚起の方法などを検討した。この日は殺虫剤メーカーの株価も急上昇。フマキラーが約30年ぶりに一時1200円台を回復するなど余波は広がっている。こうした状況で必要なのは、ヒアリ遭遇時の個々の心構え。日本蟻類研究所の大河原恭祐氏に聞いた。
〈1〉巣は見分けがつきにくい
「通常は10~30センチのこんもりしたアリ塚を作るので分かるんですけど、問題はコンクリートの割れ目などに巣を作ることも多いということ。こうなるとお手上げです。台湾でも大量発生が問題になってますが、高速道路の中央分離帯の土が繁殖源になった。ここには無理と思っている所にすら巣を作るほど繁殖力が強いのが特徴です」
〈2〉駆除は市販のアリ殺虫剤でOK
「外来種と言っても、アリはアリなので、市販の殺虫剤で普通に死滅させることができます。巣に農薬や熱湯をかけるなども有効です。またヒアリには、和製アリには見られない『大きなアリと小さなアリがまざって必ず集団を作る』という特徴があります。大きさは2・5~6・5ミリ。触れば集団で襲ってくるので、見つけたら絶対に近寄らないようにしましょう」
〈3〉毒はハチ並み
「毒の成分、痛みの大きさも、だいたいスズメバチと同じ。まれですが、中毒症状で死に至る場合もあります。刺されたら安静にし、可能なら市販薬を塗る程度で大丈夫。気分が悪くなるなどの症状が出ればすぐ病院に行きましょう。『刺された腕を縛って毒の巡りを
止める』などは血液循環が乱れるのでやってはいけません」
さらに大河原氏は「ヒアリは普通、1つの巣に100匹程度の女王アリがいる。女王が1匹見つかれば、ほかに相当数いると考えて間違いない」と断言。「それぞれの女王が移動して、爆発的に増殖する可能性がある。今は『どれだけ繁殖場所を広げないか』の勝負」と力を込めた。