話題のニュース

今最も読んでおきたい話題のニュースはこれ

【放送開始】「3時はららら」の後番組「ずくだせテレビ」が10月からスタート@SBC

「3時はららら」の後番組「ずくだせテレビ」が10月からスタート

長野のローカル番組「3時はららら」が9月で放送終了し、後継番組として「ずくだせテレビ」が10月3日(月)から放送開始されます。放送は、月〜金曜日の午後1時55分から3時53分までの2時間生放送です。「ずく」というのは長野の方言で、意味としては「億劫がって何かをやろうとしないこと様」を指します。「ずくだせ」ということで、元気出してやっていこうぜ!といった意味でしょうか。

f:id:summer-jingu-stadium:20160928212428p:plain

ずくだせテレビについて(SBCサイトから)

10月3日(月)スタート!『ずくだせテレビ』
月~金 ごご1時55分から3時53分までの2時間生ワイド番組がSBCテレビで始まります!MCは宮入千洋アナウンサー。そして月~水は4月入社の新人・目黒清華アナウンサー、木・金は中澤佳子アナウンサー。
さらに、レギュラーコメンテーターに信濃毎日新聞編集委員を務める長戸文秀さんを迎えます。SBCラジオ『坂ちゃんのずくだせえぶりでい』の兄弟番組がSBCテレビに誕生します。ラジオ連動のクイズコーナーや生中継、「信州・噂の調査隊」の映像化コーナーなど、SBCにしか出来ない長野県密着番組です!もうしばらく、“ずくをだして”お待ちください。

【広告】  

ずくだせテレビ:SBC信越放送

「ずく」とは長野県の方言(信州弁)

ずく:(全県)しばしば共通語による定義ができないとされる名詞。強いて言うならば、億劫がって何かをやりだそうとしない状態を「(あなたは)ずく無しだ」などと形容するが、その逆になにか面倒なことを敢えてするようなときに「ずくを出す」と用いられることもある。あるいは、エネルギー(精神的なものを含む)の積極的な消費を厭わないような性質のこととも言える。その構造分析に於いては、「ずく(主語)-が-無い(述語)」がひとつのセンテンスである、と見る者もあれば、「ずく無し(だ)」が一語の形容動詞である、と見る者もある。(Wikipedia)

都道府県別 全国方言辞典

都道府県別 全国方言辞典

 

『3時は!ららら♪』とは

2008年3月31日から2016年9月16日まで信越放送(SBCテレビ)で、生放送されていた平日午後のローカルワイド番組。

ちょっとダサめな番組ネームセンスが長野県ぽくて。。。