仕事はじめ、”エンジンは徐々に全開にしてこー”
例年よりも短い正月休みを経て、本日1月4日から「仕事始め」という方も多いのではないでしょうか。ツイッターのトレンド上位は「しごとはじめ」のつぶやきが上位を占めています。
【広告】
仕事始め(しごとはじめ)とは(wikipediaより)
年始となる1月の上旬の、最初の仕事のこと。
西洋式の商慣習が普及する以前は、1月2日に普段の仕事を形だけ行い、その年の労働の安全や技能の上達を願うならわしがあった。
農村では田畑に鍬を入れたり、縄作りの作業を始め、田の神を祀って米や餅などを供えた。山村では山の神を祀り、木の伐り初めを行った。漁村では、船霊を祀って舟の乗り初めを行った。商家では、初売や初荷が仕事始めに当たる。
日本の官公庁では行政機関の休日に関する法律(昭和63年12月13日、法律第91号)により、12月29日から1月3日までを休日として定めており、1月4日を御用始めとして、その年の最初の業務日となっている。1月4日が土曜日、日曜日に当たるときは、それぞれ1月6日、1月5日が御用始めとなる。
【広告】
ツイッターでも「仕事はじめ」つぶやきが多数
- 今日が仕事始めという現実を受け入れられないので自主休業します
- 仕事始めってこんな…こんな…つら…短かった…楽しいことはあっという間に過ぎるな…また今日から頑張るぞ適度に
- 今年は正月休み短い😭 仕事始めてきます( ; ; )
- 仕事始めー! 通勤用のバッグとパンプス履くと、勝手に気持ちが仕事モードに切り替わるので、服装というのはかなり自分に影響するのだな、と思っている朝。
- 仕事始め~ こんなに人がおらんものなのか??ってくらい電車も会社もガランとしてる\(^o^)/
- 全国の今日から仕事始めな働きたくない症候群の皆様 ドラえもん呼びたいですよね
- 仕事始め!やだけど、平日なんて休日の延長だ、という気持ちで臨みます。舐めてる。
- トレンド上位に仕事始めが3つあると言う絶望
- 悲しい時~ 1月4日が仕事始めと思って出社したのに、実は5日からだったとき~ 悲しい時~ 帰ってる途中に警察官から歩道を自転車で走らないで下さい(通勤時間帯駅近歩道)と注意され、大注目を受けた時~
- 私仕事始めなんて1月1日からで、休み始めがまだ済んでないんですよ~wwwww
- 仕事始めの皆さん!頑張らなくていいよ! ぬるっとやっちゃってー!今年の始まりだからー!エンジンは徐々に全開にしてこー!