【観光への影響も】築地の火事原因は「漏電」の可能性も。老朽化進む築地市場、どうする豊洲移転
【目次】ラーメン井上が出火元か?
- 【観光への影響も】築地の火事原因は「漏電」の可能性も。老朽化進む築地市場、どうする豊洲移転
- 【目次】ラーメン井上が出火元か?
- 築地の火災現場画像・動画
- 築地のラーメン屋付近から出火
- 築地の火事の理由は、疑われるのは「漏電」の可能性も
- ボヤの原因は放火じゃない?築地関係者がささやく老朽化(東スポ)
【スポンサード リンク】
築地の火災現場画像・動画
築地場外市場で住宅から出火で大規模火災発生 現在延焼中~ネットの反応「築地はもうダメかもわからんね」「アスベスト飛散は大丈夫か」 https://t.co/8CgITSImEZ
— アノニマス ポスト (@anonymous201504) August 3, 2017
https://t.co/fE9yMD7MEz
— 朝日新聞 映像報道部 (@asahi_photo) August 3, 2017
3日午後4時50分ごろ、東京・ #築地 の築地場外市場にある3階建ての建物から出火しました。東京消防庁によると、消防車など30台が出て消火にあたっています。(達)#築地市場 #火事 #火災 pic.twitter.com/c4fRXvLDUX
【縦型動画】東京都中央区築地の築地場外市場で火災が発生。【詳しい情報】はこちらで→https://t.co/MHVuCBpHuX #築地 #火事 #火災 #築地場外市場 pic.twitter.com/li2Hta822r
— 時事通信映像ニュース (@jiji_images) August 3, 2017
築地のラーメン屋付近から出火
2017年8月3日午後4時55分頃、東京都中央区築地の店舗から出火、周囲の店舗にも燃え移り、同5時半現在、4棟計約200平方メートルを焼いて延焼している。東京消防庁は消防車両約30台を出動させ、消火にあたっている。警視庁築地署によると、けが人や逃げ遅れの情報はないという。現場は東京メトロ築地駅の南西約200メートルで、飲食店など約400軒が密集する築地場外市場の一角。白い煙が立ちこめる中、通行人や観光客らがハンカチで口を押さえて避難するなど一時騒然となった。
【スポンサード リンク】
築地の火事の理由は、疑われるのは「漏電」の可能性も
専門家によると、
「築地は老朽化が進行。電線の被覆の老朽化が進めば、漏電しやすくなり、電気火災のリスクが高まる。市場の床には発泡スチロールなど燃えやすい物が多く置かれており、火災となればあっという間に燃え広がる可能性がある。だが、市場は狭い通路も多く、消火活動は困難を極める」
との見方がある。
【スポンサード リンク】
ボヤの原因は放火じゃない?築地関係者がささやく老朽化(東スポ)
2016年11月25日 07時00分
2016年11月23日午前4時前、東京・築地市場にある水産加工品のせり場で火事があった。この日は市場が休みだったため、現場に人はいないはず。警視庁と東京消防庁が、火事の原因を調べている。
現場は立体駐車場の1階部分。木材などが燃えたという。豊洲に移転するしないでもめているだけに、ネット上では「放火か!?」と疑う意見も出ている。しかし、関係者が真っ先に疑うのは漏電だという。
築地に出入りする業者は「築地ではボヤ騒ぎがよくあるんです。ほとんど原因は漏電でした」と話した。このように老朽化が激しいからこそ移転計画が持ち上がったわけだが、それも暗礁に乗り上げている。築地市場をしばらく使い続けるなら対策が必要になる。
仲卸業関係者は「いずれ移転するにしろ、築地の耐震工事は早くやってもらいたい。首都直下型地震がいつあってもおかしくないといわれています。現状の築地では持ちません。雨漏りするくらいなんですよ」と要求している。
2011年の東日本大震災のときですら、「潰れるんじゃないかと思った」(市場関係者)というだけに、直撃ならたまったものではない。
別の仲卸業関係者は「市場内の道の整備をしてもらいたいですね。ボコボコしているんです」と古いのは建物だけではないと指摘。また、「自分が築地で働き始めて約20年ですが、ほとんど変わってない。それだけ築地市場にはお金が使われてこなかったということなんです。農家にはいっぱいお金が使われていると思いますが…」と訴える。
卸業関係者も「中央卸売市場は国民から疎んじられているんじゃないか」と築地がボロボロのままであることを嘆いた。移転は早くても1年後なので、まだまだ築地市場を使うことになる。危険は取り除いてもらいたいものだ。