夏の甲子園2018の組み合わせ日程・開幕はいつ?8月5日(日)!第100回全国高等学校野球選手権記念大会
第99回全国高校野球選手権大会では、9回2死からの逆転劇(大阪桐蔭vs仙台育英戦など)や延長戦での数々の激闘がありました。そして、3839チームの頂点に立ったのは花咲徳栄。埼玉県勢として初の栄冠に輝きました。
いよいよ、来夏2018年の全国高校野球選手権大会は、記念すべき100回大会となります。
100回大会は史上最多56代表校が出場。従来、北海道・東京から2校が出場していましたが、今回は、埼玉・千葉・神奈川・愛知・大阪・兵庫・福岡からも2校が出場し、合計56代表校が出場することになります。
【日程】第100回全国高等学校野球選手権記念大会
- 夏の甲子園2018の組み合わせ日程・開幕はいつ?8月5日(日)!第100回全国高等学校野球選手権記念大会
- 【日程】第100回全国高等学校野球選手権記念大会
- 2018甲子園の開幕日程はいつ?
- 2018甲子園の組み合わせ抽選会の日程はいつ?
- 2018甲子園の前売り券の発売日程はいつ?
- 【史上最多】2018甲子園の出場枠が増える都道府県(2校)
- 【朝日新聞】来夏の甲子園、史上最多56代表校で開催 福岡から2校
- 【2017】夏の甲子園、入場者80万人超え 10年連続は過去最長(朝日新聞)
- 【選手一覧】ミレニアム世代・高校野球(大阪桐蔭など)
【スポンサード リンク】
2018甲子園の開幕日程はいつ?
2018年8月5日(日)~17日間(休養日1日含む)
2018甲子園の組み合わせ抽選会の日程はいつ?
2018年8月2日(木)
場所は、大阪市北区のフェスティバルホール
2018甲子園の前売り券の発売日程はいつ?
2017年の第99回全国高校野球選手権大会は8月8日に開幕。前売券は約1か月前の7月14日に販売開始。2018年のスケジュールは判明次第更新。
【史上最多】2018甲子園の出場枠が増える都道府県(2校)
2018年の夏の甲子園は、史上最多56代表校が出場します。
代表校が2校になる都道府県は以下の通り
- 北海道(従来通り)
- 東京(従来通り)
- 埼玉
- 千葉
- 神奈川
- 愛知
- 大阪
- 兵庫
- 福岡
【朝日新聞】来夏の甲子園、史上最多56代表校で開催 福岡から2校
来夏の第100回全国高校野球選手権記念大会(朝日新聞社、日本高校野球連盟主催)は史上最多の56代表校で開催されることになった。19日、大阪市内で開かれた運営委員会で了承された。26日の日本高野連理事会を経て正式に決まる。
80、90回記念大会で2代表制となった埼玉、千葉、神奈川、愛知、大阪、兵庫に加え、来夏は福岡からも2校が出場する。1回戦から8回勝たないと優勝できない7府県に当たる。毎年2校が出場する北海道、東京と同じように、2地区に分けて地方大会を開催する。
大会は来年8月5日に開幕し、17日間(休養日を1日含む)の日程で兵庫県西宮市の阪神甲子園球場で行われる。組み合わせ抽選会は同2日、である。
【2017】夏の甲子園、入場者80万人超え 10年連続は過去最長(朝日新聞)
第99回全国高校野球選手権大会は、第14日の23日、兵庫県西宮市の阪神甲子園球場で決勝が行われ、花咲徳栄(はなさきとくはる、埼玉)が16安打の猛攻で広陵(広島)を14—4で破り、初優勝を果たした。埼玉勢としても3度目の決勝で初めて深紅の大優勝旗を手にした。広陵は初優勝をかけた4度目の決勝だったが、またも悲願の頂点にあと一歩届かなかった。決勝に詰めかけた観衆は4万3千人。14日間の入場者数は82万7千人で、80万人を超えるのは過去最長の10年連続となった。
来夏の第100回記念大会は史上最多56代表で、8月5日に開幕する。
【スポンサード リンク】
【選手一覧】ミレニアム世代・高校野球(大阪桐蔭など)
2000年度生まれの2年生が出場する第100回大会。大注目選手がそろい「ミレニアム世代」と呼ばれる。
以下は注目されるミレニアム世代の選手(2年生)
- 佐野涼弥 浦和学院
- 小野寺瑞生 東海大甲府
- 松沢海渡 帝京
- 鈴木裕太 日本文理
- 山田龍聖 高岡商業
- 直江大輔 松商学園
- 修行恵大 大垣日大
- 柿木蓮 大阪桐蔭
- 横川凱 大阪桐蔭
- 岡田龍生 履正社
- 小寺智也 龍谷大平安
- 市川悠太 明徳義塾
- 俵森大輔 神村学園
- 野村大樹 早稲田実業
- 柴田楓 札幌第一
- 野村祐樹 花咲徳栄
- 山下航汰 健大高崎
- 野尻幸輝 木更津総合
- 今里凌 専大松戸
- 松下壮悟 星槎国際湘南
- 田中悠我 帝京
- 日置航 日大三
- 林晃汰 智弁和歌山
- 文元洸成 智弁和歌山
- 山田健太 大阪桐蔭
- 小園海斗 報徳学園
- 万波中正 横浜
- 長南有航 横浜
- 森下翔太 東海大相模
- 上田優弥 日本航空石川
- 藤原恭大 大阪桐蔭
- 根尾昂 大阪桐蔭
- 谷口嘉紀 神戸国際大付
- 谷合悠斗 明徳義塾
- 樺嶋竜太郎 福岡大大濠
- 中村宜聖 西日本短大付属