話題のニュース

今最も読んでおきたい話題のニュースはこれ

【劇的物語】桐蔭学園サッカー部が分裂状態も、”Bチームの3年生”が監督代行と劇的な優勝果たす!【李監督体制】

桐蔭学園サッカー部が分裂状態も、”Bチームの3年生”が監督代行と最後の選手権へ!劇的優勝!

f:id:summer-jingu-stadium:20171126185914p:plain

全国大会(12月30日開幕)の出場48校のうち、47校が決定。最後の代表校の座を懸けて、桐光学園と桐蔭学園による決勝戦が12月3日(日)、等々力陸上競技場で行われた。

 

決勝戦は、延長でも決着がつかない死闘となった。PK戦の末、桐蔭学園が14年ぶりに優勝を果たす!

 

実は、優勝した桐蔭学園サッカー部の3年生には壮絶なドラマがあった。

【スポンサード リンク】

 

「Bチーム」とされた3年生がついに決勝進出、優勝!

f:id:summer-jingu-stadium:20180102142744p:plain

名門・桐蔭学園サッカー部は、

2015年3月に18年ぶりに「李国秀」が再び監督に就任。その直後、一部週刊誌による監督から部員へのパワハラ騒動が報じられた。

 

そして、2017年、桐蔭学園サッカー部は「李国秀監督」が率いる下級生チームと、「蓮見監督代行」が率いる3年生チームの2チームに事実上分裂した。

【スポンサード リンク】

 

しかも、今年の”チーム方針”によって、

最上級生である3年生は「Bチーム」として扱われ神奈川県3部リーグを戦った。一方、監督として招聘された李監督が手掛ける1、2年生チームは「Aチーム」として同1部リーグを戦った。

f:id:summer-jingu-stadium:20171129142418p:plain

Bチームとされた3年生は、悔しい思いを抱きながら限られた環境の中で絆を深め、そして成長した。

 

Bチーム3年生に試練は続いた。

 

桐蔭学園はインターハイ予選では、ベスト16敗退。「3年生の選手権出場条件とされていたノルマ」のベスト8入りをすることができなかったため、学校側からは選手権予選は1、2年生で戦うという方針を伝えられた。

【スポンサード リンク】

 

しかし、家族や関係者の支援もあり、危ぶまれたBチーム3年生の選手権(神奈川大会)出場が実現。ついには強豪校揃いの神奈川大会の「決勝戦」にまで登りつめる

 

試練はこれで終わらない。

決勝戦でも彼らに「試練」が襲う。

3年生チームをここまで率いてきた大黒柱のキャプテン原川がなんと後半に退場処分となる

f:id:summer-jingu-stadium:20180102142703p:plain

1名少ない10名で戦う桐蔭学園は後半戦、そして延長戦を戦い抜き、0-0のままPK戦にもつれ込む。

 

劇的なドラマは、最後、対戦相手である桐光学園の最後のキッカー(桐光学園のキャプテン)がPKを外し、桐蔭学園が悲願の優勝(14年ぶり)を果たす。

f:id:summer-jingu-stadium:20171203205812p:plain

優勝を決めると、「桐蔭学園Bチーム」の3年生メンバーや関係者はピッチ上に崩れ落ち号泣した。

 

試合後、後半に退場となったキャプテン原川が姿を見せた。

 

原川は泣きはらした顔だった。メンバーたちは原川を迎え入れ、そしてキツく抱き合った。原川は、号泣しながら応援スタンドの前にゆっくりと歩んだ。

 

決勝戦の舞台、等々力陸上競技場を埋め尽くした仲間、支えてくれた家族、OB等に向けて深々と頭を下げた。

f:id:summer-jingu-stadium:20180102142825p:plain

このあまりにも劇的な桐蔭学園サッカー部の優勝物語は、サッカー史に刻まれる

 

彼ら桐蔭学園Bチームは伝説となった。

 

【続編】桐蔭学園Bチームに合流した2年生の進退

李監督の支配下から「脱藩」した蓮見監督代行と勇気ある2年生3名(瀬賀凛太郎、若林龍、加藤健次)は、桐蔭学園でのプレー続行は厳しい模様だ。

 

蓮見監督代行が敗戦後にコメント。

「学園に残れないものと覚悟。今年の夏に(代理監督を)引き受けると決めた時から、こうなることは覚悟していた。子どもたちが辛い思いをすることは見過ごせなかった。最後、全国で1勝させてやりたかった」 

 

www.gari-wasabi.com

桐蔭学園サッカー部を率いてきた李監督が解任

ついに、桐蔭学園サッカー部を率いてきた李監督が解任された。後任には、八城修監督が就く。これまで桐蔭横浜大学サッカー部監督だった。気になるのは、勇気を持って「Bチーム」の道を選んだ3年生を率いた蓮見監督代行の進退だ。

桐蔭学園サッカー部の次期監督は八城修、後任決定!李監督は分裂問題で解任へ。 | @汗と涙。高校野球NEWS

 

【スポンサード リンク】

 

内情?桐蔭学園サッカー部で起きている分裂チーム問題

f:id:summer-jingu-stadium:20171201100223p:plain

f:id:summer-jingu-stadium:20171126190012p:plain

f:id:summer-jingu-stadium:20171126190029p:plain

【スポンサード リンク】

 

桐蔭学園の3年生、代行監督の決勝にかける想い

f:id:summer-jingu-stadium:20171129142418p:plain

桐蔭学園サッカー部のBチーム「3年生」は監督代行と最後の選手権、決勝に挑む気持ち。

以下、ゲキサカからコメント引用。

”蓮見監督代行は「この大会に懸ける思いは、本人たち強い部分があって、絶対に決勝に行こうという思いがあったので、それが繋がったのかなと思います」と語る。”

”原川は「全員で桐光を倒すとそこを目指してやってきた。先輩たちの代の分まで自分たちの代が桐光破って優勝するところをOBに見せたい」。先輩たちの思いも込めて必ず桐光学園を倒して、自分たちが全国舞台に立つ。”

https://web.gekisaka.jp/news/detail/?231898-231898-fl

【スポンサード リンク】

 

⑴ツイッター上では反響が広がっている(応援の声など)

f:id:summer-jingu-stadium:20171129142418p:plain

  • 追記するならば関東.総体と県ベスト8というノルマを課され達成出来なければ3年生は即引退という条件で2大会に臨んだ。結果は関東ベスト4.総体ベスト16。選手達のサッカーに対する熱い想い、保護者や関係者の尽力が無ければ決勝の舞台どころか最大目標である選手権予選にさえ出場出来なかった。
  • サッカー界のことはよく分からんけど、これホント?
  • 桐蔭学園サッカー部で起きてることは本当なのかな。それだったら、マジでやばいなぁ
  • 漫画みたいだけど実際にこんな事起こるんだな。指導の強度、選手起用の求める基準、指導者はやっぱり難しい。それと桐蔭の3年生はある意味自立心が生まれて決勝という結果がついてきたのかもしれない。この状況でもしっかり闘ってる組織ってまじすげぇ
  • 結果が全ての世界だし桐蔭の三年には自信持ってほしい!!!

【スポンサード リンク】

 

  • 桐光倒して全国いって周りを見返してほしいな
  • 桐蔭学園が今の状況で 県予選優勝したらまじですごいよな めっちゃ桐蔭応援しよ
  • これは完全に学校側の責任。プロクラブなら、問題ないかもしれないけど、課外活動として行われる部活動ではNG。それを管理しきれていない、学校側が悪い。

⑵ツイッター上では反響が広がっている(応援の声など)

  • レベルは天と地ほど違うけど監督に嫌な思いをさせられた身としては、変な言い訳をさせてあげて欲しくない。今後の人生一生残る言い訳になる。選手権ぐらい潔く散らせてあげてください。
  • つまり高校生である子供達の為にはなっていない。それは、教育者として失格。部活だけしてればいいわけじゃない。
  • Bチームを全力応援したい! 
  • めっちゃ上手かったし桐蔭頑張ってほしい

【スポンサード リンク】

 

  • う~ん 選手達が一番可哀想。結果を出した3年生。明らかじゃないのかな。で。結果が出るのは二年後。選手は3年しかいないのにね。
  • なるほど、そういう事なんだ。今のTŌINサッカー部、李監督が指導する下級生達がAチームとしてK1リーグを戦い、蓮見監督代行率いる3年生達はBチームでK3リーグなのか。Aチームのリーグ断トツ最下位と、この選手権予選の戦いがリンクしない理由が少し分かった。 
  • 桐蔭3年生Bチーム頑張れよー?選手にゃ罪は無いがAの指揮取ってる人間は悪いが名前出すのも嫌な奴だわ

⑶ツイッター上では反響が広がっている(応援の声など)

  • どこまで本当かはわからないのでアレですが、少なくとも俺は選手権予選で桐蔭が素晴らしいサッカーを展開していたことだけは目撃しました。 
  • 普段こういうゴシップの匂いのするRTはしないんですが、桐蔭の監督代行というのが引っかかっていたので。 なんていうか、なにが一番優先されるべきなのか見失いそうになるね。
  • 桐蔭サッカー部 ここまできたら3年生のBチームを応援せざるを得ない
  • ウチの息子のスクールの先輩が現3年生にいたり、他にも知り合いが数人いるので気になっていた桐蔭の大躍進。頑張れ!3年!
  • これは酷い、、、きっと三年生たちはサッカーに夢見て桐蔭のサッカー部に希望を抱いて入学したはずなのに 待ち構えていたのは自分たちじゃなく指導者の、大人の問題 こんなことで頑張っている彼らのサッカー人生が狂わされているのが許せない この状況下でよく頑張った 是非とも選手権に出てほしい。

【スポンサード リンク】

 

  • 決勝3日か…桐蔭を全力応援しに行くか
  • こういう話って公平にチームを見れなくなるからあんまり好きじゃないけどあまりに酷すぎるから桐蔭を応援したくなる
  • ↓を読むだけだと桐蔭はひどいことになっているな…これまで勝ち上がってきたのも凄いが日曜の決勝戦は桐光に勝てるだろうか。

⑷ツイッター上では反響が広がっている(応援の声など)

f:id:summer-jingu-stadium:20171129142418p:plain

  • 何だか複雑。高校サッカーで内部分裂...桐蔭のleague成績にも表れていて。  
  • これが桐蔭学園で起きている現状です。時代の変化に対応できない指導者、問題に対処できない学園上層部、被害を被る三年生。OBが何を言っても聞かない。。誰か助けてやってくれ…
  • ざっくり言うと、元ヴェルディ川崎監督が今の桐蔭学園サッカー部の監督。監督が声を掛けて手塩にかけて育てた1-2年生を主体にチーム編成を作った。3年は監督からパワハラされつつう代行監督とBチームとして最後の選手権に臨み、漫画のような快進撃を続け、ついに県大会決勝戦まで駒を進めたのでした。
  • 部活でありがちだけど学年ごと切って、下の学年に経験積ませて成果出そうとする指導者いるよね。3年しかない彼らの時間をなんだと思ってるんだよ。

【スポンサード リンク】

 

  • 是非読んでください。彼らの応援お願いします。
  • 桐蔭ガンバレ 
  • ボコボコにされたの今でも覚えてます 
  • 李国秀揉めてた。

⑸ツイッター上では反響が広がっている(応援の声など)

  • K1リーグ最下位でよく決勝まで来たなと思ったけど、なるほどなぁ。
  • 桐蔭のK1成績なんだこれと思ってたら今こんなことになってんのか
  • 実力的には桐光学園の方が上かもしれないけど、こういう話を耳にすると桐蔭学園応援しちゃうよね
  • あーーー桐蔭学園サッカー部の監督にイライラする!三年生、決勝頑張ってください!神奈川の頂点とって、選手権全国へ行ってください!非力だが私も応援します!
  • 桐蔭学園の記事を見てエモまってしまった。桐蔭学園、頑張れ!(2年前桐蔭学園に高校サッカー生活を殺されてしまった人のツイート)
  • K1の結果見てもずっとおかしいと思っていたんだよな....
  • 私は単純な人間なので桐蔭学園応援します

【スポンサード リンク】

 

  • あの監督さんヴェルディの監督してたときもあんまりよくなかった気がするんだけど もう覚えてないや_(:3 」∠)_
  • 今の3年生が桐蔭学園に入学が決まった時点では、入学後に監督が代わるなんて予想外の出来事だったハズ。今年は新監督がスカウトした部員が2/3を占め、本当に辛い1年だったのではないでしょうか。
  • 高校生活は3年間しかないのに、こういう問題は選手達ではどうにもならない 同じ方向を向いてくれ
  • 桐蔭学園は、今の監督代行の中、選手権予選決勝まで行き凄いよ。
  • アホすぎる李監督が率いた時の桐蔭はK1リーグ全敗って酷すぎるだろ。そろそろ解雇しなよ
  • なんか、コレ見たら桐蔭学園に全国行って優勝して欲しいって思えた桐蔭頑張れ
  • 桐蔭学園のサッカー部の子達が可哀想 糞な監督と巡りあってしまい不憫でならない 李国秀はヴェルディで一時期はいい成績残したけれど 90年代の高校サッカーで通用した自分好みの根性論は 現代の高校サッカーでは通用しない と自分で認める事が出来ないんだろうなw 常に進化しなきゃ先はない
  • 桐蔭サッカー部の件がだいぶ話題になっている。ようやく色々と明るみに出てきた感がある。本当に酷い状態だし、巻き込まれてる選手たちがあまりにかわいそうだ。

⑹ツイッター上では反響が広がっている(応援の声など)

  • 11月3日、件のK1リーグ、桐蔭vs日大藤沢。桐蔭が11時キックオフを13時キックオフだと間違え、11時に集合せず、試合中止、0-9で不戦敗となった試合。あの日は結局桐蔭と日藤とで練習試合が行われたわけだが、その光景もよくよく考えれば異常なことだらけだった。
  • 練習試合は本来K1が行われる予定だったグラウンドではなく、その下にある新しいグラウンドで行われた。これがそもそもおかしな点だった。11時からK1が行われるはずだったグラウンドが、12時半からの練習試合でなぜ使えない?元々13時から他の使用予定が入っていた?自分たちの高校のグラウンドで?
  • そう、予定が入っていたんだ。「Bチーム」、3年生主体の、選手権に出るチーム。K1に出れなかったチームの練習が。練習試合の帰りがけ、元のグラウンドの横を通ると、そこでは練習が行われていた。天下の桐蔭サッカー部にも関わらず、明らかに紅白戦を行うにも足りない人数での練習が、行われていた。
  • その練習に寺澤悠大と原川凌太朗の姿はあった。彼らは「Bチーム」だったんだ。だから「Aチーム」、1、2年主体でK1に出場しているチームがやった日藤との練習試合には出場していなかった。

【スポンサード リンク】

 

  • 理事長、監督、その他の学校関係者がどこまで絡んでるのか知らないけど、大人達のどうでもいい事情に子供達が振り回され、選手として非常に厳しい状況に置かれていることには虫唾が走る。あんな体制はどこからどう見ても間違えてるし、学校側が子供を預かる者として主体的に解決していくべき話だと思う
  • あの練習風景はやはりなにか異常だった。完全にチームが分裂しているということは見て取れた。AチームとBチームが、大和のような例外を除いて、干渉しあってない様子は、短い時間でも十分伺えた。だから、いま色々なところで書かれている桐蔭サッカー部の現状は、おそらく概ね正しいのだと思う。
  • だが、あの日の桐蔭を見てしまって、何も感じないはずはない。あんな体制の中でもがんばって、努力を続けてきて、決勝という舞台に立った、大和、悠大、凌太朗が桐蔭にはいる。彼らを応援したい気持ちがある、明確に。ゲキサカの準決勝の記事で、凌太朗のあんな笑顔の写真を見てしまったら、尚更だ。
  • そんなわけで、日曜日の等々力に行ったら、自分がどんな感情になるのか分からず、怖いです。行きたくないとすら少し思う。でも、見届けなかったら絶対後悔するとも思う。だから行くけど。 

OB掲示板を引用(その1)

どんな組織でも「あいつは気に入られてる」といった話は多少なりともあると思いますが、今の桐蔭は、平たく言うと

・とにかく、監督が声をかけて連れてきた新2年生最優先

・新3年生は、監督が声をかけて連れてきた選手じゃないのでトップチームでは使わないし、どうなろうが知った事ではない

という、あからさまな監督の差別姿勢が問題を起こしているのではないでしょうか。

OB掲示板を引用(その2)

Aチームの新3年の半数はBチームに降りたいと懇願しているようです。降ろされた選手がひがみでのせているわけではないようです。Bチームの方が桐蔭サッカーらしいのだと思います。新3年がいないと桐蔭サッカー終わりですね。監督が選んだ新2年は全員A。まさに縁故サッカーです。

【スポンサード リンク】

 

OB掲示板を引用(その3)

桐蔭3年生の現実は厳しいです。現在1、2年生がAチームとしてK1を戦っていて、3年生がBチームとしてK3を戦っていています。

K1に出れていないため、3年生は公式戦の経験を積もうにもK3で積むしかありません。先週もビックリしましたが、昨日は関東予選準決勝だと言うのに下級生の応援が居ませんでたね。

桐蔭以外はどの学校も応援歌を歌い応援団も盛り上がっていましたよ。学校として部活として大人の事情は分かりませんが、どうにかしてあげて欲しいです。3年生、頑張って下さい!

OB掲示板を引用(その4)

李氏が監督に就任し、本質が明らかになって以来3年間、保護者は解任を求めて学園側と何度も話し合いの場を持ちました。選手たちも団結して声を上げ、学園側に訴えてきました。

その結果、一昨年度と昨年度は「2・3年生の指導に李氏は関わらない」という条件で監督留任。

2・3年生は前監督のスタッフに指導していただき、監督代行のもと、K1、インターハイ予選、関東大会予選、選手権予選を戦いました。

今年度はご存知のような状況。

李氏のAチームはK1全敗で監督も失態続きですが、Bチームとされた3年生たちは選手権予選のベスト8に勝ち上がってくれています。

【スポンサード リンク】

 

OB掲示板を引用(その5)

サッカー部はある意味、野球部以上に酷い惨状。本当に悲しい。こんな異常事態が一日も早く改善されることを願うばかりです。

OB掲示板を引用(その6)

大人の事情で、色々な問題を乗り越えて来た最後の学年。日大の応援団に対して、桐蔭は後輩の応援は無し。選手達の背中に、試合前から 涙が溢れた。

自分達が戦うべきK1の権利を奪われて、桐蔭史上有り得ないK1の結果を横目で見ながら、本来戦うべき強豪達との試合が出来ないまま迎えた選手権予選。

チームの絆が全てであったであろう。勇気ある2年生3人の合流で、さらに強化。ここまで来ましたね。

後輩の応援が禁止されているのなら、OBが盛り上げる。紆余曲折乗り越えて、ここまで来た選手達。

自分を信じ、仲間を信じて突き進め。

君達の選択は、間違っていなかった。

君達が頂点に立つ姿を信じる。

まだまだ勝ち続けろ。桐蔭戦士達

【スポンサード リンク】

 

桐蔭学園の監督「李 國秀」

f:id:summer-jingu-stadium:20171126190324p:plain

り くにひで

生年月日 1957年4月25日(60歳)

出身地 神奈川県横浜市

身長 173cm

体重 68kg 

李 國秀の指導歴

横浜トライスターサッカークラブ助監督 1981-1987

桐蔭学園高校サッカー部監督 1987-

ヴェルディ川崎総監督 1999-2000

清水商業高校臨時コーチ

鹿児島実業高校臨時コーチ

桐蔭学園サッカー部、過去には監督によるパワハラ騒動も

現在、正式な監督である「李国秀」は、

過去には週刊朝日で「パワハラ」を報じられている。

週刊朝日:名門・桐蔭高サッカー部 元J監督パワハラ騒動

2015.4.16 11:30週刊朝日

高校総体で優勝したこともある高校サッカーの名門、桐蔭学園(横浜市)のサッカー部で「パワハラ」騒動が起き、部員の保護者たちと学校側が対立している。

火だねとなっているのは、元Jリーグ監督でもある同校サッカー部監督の言動だ。

そのサッカー部に3月1日付で就任したのが李国秀氏(57)。ヴェルディ川崎総監督を2年務め、1年目は第1ステージ2位となる実績を残した。その前には86年から96年までの約10年間、同校サッカー部の監督を務め、当時、同校サッカー部からJリーガーが多数輩出する黄金期をつくった。

それだけに李監督の復帰への学校関係者の期待は大きく、3月16日には学校関係者や県内の政財界、スポーツ関係者が復帰を祝うパーティーを盛大に催した。

ところがこのころすでに、部内では「李監督の言動はパワーハラスメントではないか」という声が噴き出していたという。

部員の保護者たちは、李監督には次のような「パワハラ」言動があると話す。

「部員に『お前は使えない。グラウンドから出ていけ』とどなって、ミーティングに参加させなくなったり、名前も呼ばないなど、いじめのようです。精神的に圧迫するんです」

「監督は部員に『お前、どこ出身だ? 誰に習ったんだ』などと聞いては、『だからダメなんだ』『三流の人間にしか習ってない』などと侮辱する」

「監督から『背が低いやつはサッカー選手になれない。俺は使わない』と言われた生徒もいたそうです」

「監督に指導を受けると『今のアドバイスにいくら払う?』とカネを要求するようなことを言われます」

【スポンサード リンク】

 

ある部員の母親は言う

「サッカー部は部員が多く、誰もが試合に出られるわけではないけれど、それでもチーム一体となり、試合に出られない選手もスタンドから一生懸命に応援する良さがあった。それが李監督になって、変わってしまったんです」

部員の保護者には、Jリーグの現役監督や著名なミュージシャンもいる。彼らの一部が李監督の指導方針や「パワハラ」に対する説明を求めるため、緊急父母会を要請。それを受けて3月28日に平岩敬一理事長やサッカー部の部長、李監督らと保護者との話し合いの場があった。出席した保護者によると、「大紛糾だった」。本誌はその詳細な様子を知ることができた。

サッカー部の部長が、「李監督のほうから選手にかける言葉(の問題)は事実としてあります。申し訳ございませんでした。ただ、李監督は悪意を持ってやっているわけではありません。同じ『バカヤロー』という言葉でも、悪意のある『バカヤロー』とそうでない『バカヤロー』があります」と謝罪すると、

保護者が「何を謝っているのか」と追及し、

部長が、「監督の言葉です。『オレの教えをいくらで買う』『お前誰に習ったんだ』『お前は出ていけ』など……」と言う場面もあった。

李監督や平岩理事長も謝罪。出席した保護者が言う。「保護者会はまるで謝罪会見のようでした」

李監督を直撃し、「パワハラ」について聞くと、「パワハラじゃないと思うよ。話は学校に聞いてください」

学校に質問状を出すと、平岩理事長から電話があった。「パワハラと認めて謝罪していることはありません。監督が話したことと趣旨が違うことを断片的にとらえて理解されている。ただ、そういう言われ方をすることについては、李監督に厳しく注意しました。それ以後はそういうことはないと聞いてます」

子供を預ける保護者たちが感じる危機感と、監督への注意という対応には、まだ温度差がある。保護者たちは、今後も学校と話し合いを続けていくという。

【スポンサード リンク】

 

李監督と理事長

以前桐蔭学園を辞める際に理事長との蜜月を語っていた。李氏自身のブログから引用。

http://leeswords.com/2013/09/14/kunihide-lee-left-toin-gakuen/

───辞めた時、周囲はどんな反応でしたか?

当時、桐蔭学園の理事長であった鵜川昇氏からは強く慰留されました。立派な料亭で一席設けていただき、「私がこれだけ頼んでもダメか?」とまでおっしゃってくださいましたが、私は「高校生も卒業していくのだから、私も卒業させてください」とお答えしました。最終的には私の思いを通していただいた形です。

【スポンサード リンク】

 

【目次】記事のあらすじ